2013年2月18日月曜日

あなたにとって、組織とはなんでしょう?



従業員の生涯教育が重要なのは、従業員との関係をWIN-WINなものにすること、それは同時に従業員の集合体である組織と顧客との関係もWIN-WINにするためです。

では、組織とはなんでしょう?
従業員の集合体では不足であって、従業員が分業を正確にこなせることが条件です。つまり組織とは、分業の仕組みそのもののことです。

分業とは、多数の人々が一つの目的を実現するために仕事を分担しあうことです。その背景には数値責任制があります。
一般に多数の人員が集まれば烏合の衆になってしまい、個人一人ひとりがそれぞれもっている力の総和よりもずっと少ない力しか発揮できないものです。これでは分業どころか責任のなすり合いにしかなりません。

ほとんどの会社では責任のなすり合いの結果に甘んじていることが少なくありません。その証拠に「自分の会社だったら頑張るのに」なんてわけのわからない言葉が飛び交います。実際には組織で頑張れない人が独立しても頑張れません。

つまり個人一人ひとりの力の総和以上のものすごい力を創り出すのが、組織のあるべき姿なのです。
しかもこの場合の組織論は人間の経験法則から導き出されたものなのです
個人ではとてもできそうもないことをやってのける「人々の分担の仕方」が組織論なのです。

自分はよく組織図を作成の依頼を受けますが、どのように整理しまとめようが、部長、課長といった肩書の人がどのようにポジショニングしようが、実際のところまるっきり関係のない話なのです。

トップがやりたいことがどんどんやれている企業がよい組織であり、そのような組織はどんなにきれいな組織図を作成しても、できるものでもないのです。

場合によればトップがやりたいことが全然できないつまらない組織にしかならないことも少なくないのです。良い会社とは、経営政策どおりにビジネスが進行し、経営効率も高水準、併せて従業員も幸福な生活設計ができている状態のことです。


これを可能にするのは、個人一人ひとりが活力のある分業が出来う能力を持ち、現実に分業を遂行できることが絶対条件なのです。組織図はその集約として図にしただけのもでしかなく、大事なことは分業が出来う能力と分業が遂行できる実行なのです。

この大前提を飛ばしてしまい、組織図を作成すれば組織が機能する、あるいは機能する期待が持てるというのは妄想でしかないのです。





0 件のコメント:

コメントを投稿